ボート

ヤマト発動機株式会社製 YM-730型C級ハイドロプレン
               (カウリング:Cカウル3改 重量6.6kg)

全長2895mm 全幅1316mm 重量69kg(カウリング除く)

その他に江戸川専用のYM-740(D級)があります。

性能差をなくすため、モーターともども1年間で廃棄されますが、一部は広島支部選手の練習用としてさらに1年間使用します。
宮島では毎年10月頃にモーターと同時に入れ替えます。
(他場のボート・モーターの入れ替え時期については
こちら

ボートの全体写真はこちら カットモデルはこちら
下の写真と比べてみましょう!

 

   


艇底(ていてい)

ボートをひっくり返したところです。

接水面積を減らし、縦安定性を高めるために段(ステップ)が設けてあります。

真ん中の銀色のものがフィンです。






フィン

こんな小さなものでも他艇に乗り上げたりしてはずれると、ボートが流れて全く旋回ができなくなってしまうという大切なものです。

基本は長さ260mm×高さ73mm、取付位置がボート後端より720mmですが、江戸川では取付位置が700mmとなっています。



スロットルレバー

2本のうち左の方のみが動きます。

手を離すとバネの力で元に戻りますが、戻った時の角度は手の大きさに合わせて変更できるよう、チルトアジャスタと似たものが付いています。

モーターにはピアノ線でつながっています。

レバーの上にはレバーをロックするボタンがありますが、エンジンの始動や調整の時に使うもので、レース中は使用しません。
(写真では少し前方に倒してロックしています。)



ステアリングホイール

右手だけで、送りハンドルで操作します。

モーターのステアリングバーにはワイヤーでつながっており、このようにステアリングホイールボスにワイヤーを巻き付けてあります。取り付け高さと回転の重さは調節できます。











パドル

ボートの前部右側(ハンドルより奥)に矢印のゴム製のストッパーで固定されています。
(写真は収納部より取り出した状態です。)

なお、ステアリングワイヤーは、モーターを装着していないので垂れ下がっています。



艇番(ていばん)

このようなロックでカウリングの穴に取り付けます。
90゚回転させると留まります。
(写真右上は裏側から見たところ。)








艇旗(ていき)

木製の棒に差し込み、旗に付いたゴムをフックに掛けます。

旗棒の根元はゴム製のため、めったに折れることはありません。








選手名

艇番と同じようなプレート(ネーム板)を使用しているレース場も多いですが、宮島ではシールを左右のカウリングに直接貼っています。
そのため、毎節貼り替えることになります。

なお、同姓の選手が出場している場合は、このように名前の1文字が小さめの字で付けられます。



カウリングカバー(雨よけ)

雨が降り込まないような屋根であれば よいのですがそうもいかず、雨天時にはこのようなものをカウリングの上に被せます。(本番・展示艇のみ)

材質はカウリングと同じFRP製です。











重量調整用ウエイト

重量調整の際はカポックの上から着るベストか、このボート用のものかを選ぶことができ、併用もできますが、ベストのほうが好まれます。(ベストによる調整は3.5kgまでなので、それ以上の場合は必然的にボート用を併用します。)

敷きゴム(ウレタン)の上にゴム製のおもりを載せます。

ベルトで止めるのですが、これはベルトが黄色です。つまり、5kgのおもりなのです。
3kgならもちろん赤。一目で分かります。



エアホール

転覆時にボート内部の空気が抜け、舳先を上にして沈むようにするためにつけられています。(舳先が水上に出るため、裏向きのままよりも他艇からの視認性が良くなる。)

なお、通常はカウリングで隠れているので
見えません。



カウリング前部

エアホール付きのボートは、カウリングに空気抜きの穴が空いています。
(YM-730型よりエアホールは標準装備となりましたので、カウリングの穴も全て装備されています。)






ソフトバウ(タイプ3)

人身事故防止のため、先端160mmが合成ゴム製となっています。
これに伴い、
YM-710と比べて艇旗の位置が先端より300mmの位置から370mmの位置へと変更されています。

このソフトバウは接触時の挙動向上や劣化防止の観点から時々改良が加えられています。

このソフトバウがスタート前またはスタート時に脱落した場合、その艇は返還欠場となります。(スタート後の脱落は、欠場・失格等にはなりません。)



カウリング未装着の状態

座席の敷きゴムの下は、このようにスノコになっています。















あかくみ

ボートに入った水をこれで吸い取ります。

レース場によって差はありますが、基本的にただのスポンジです。
ボートの最後部にゴムバンドで固定してあります。

スタータロープはこの下にしまいます。



デッキ内部

ハンドルより前方のボート内部を見たところです。
このような構造となっています。
左から伸びている棒は格納状態のパドルです。







製造銘板

ボート名とはボート番号で、この写真では見えにくいですが、製造番号とともに刻印されています。

種別「CH」とは、C級ハイドロプレン(Hydroplane)の意味です。

この銘板はハンドルの左側、エンドコーミングに貼られています。




登録票

こちらは競走会のボート登録番号です。

選手に登録番号があるのと同様に、ボートやモーター、審判員、検査員にもそれぞれ登録番号があります。
2017年9月現在、300番台に突入したところです。(9999の次は0001になるようで実際には十数万艇が登録されています。)

こちらはハンドルの右側にあります。


 
 
登録票

全国モーターボート競走会連合会時代はこのような舵輪のマークと「FPA」のロゴが入っていました。


   

ボート

ボート外観

ボート詳細


モーター ボート ペアボート 乗艇装備 乗艇姿勢

各種信号 競技部内 歴代モーター 歴代ボート

Maniacs に戻る

HOME