ペアボート

 

以前は競走用ボートを改造したものを使用していましたが、1999年にこのヤマト発動機製造のものを4艇新調し、そのうち2艇を2015年に更新(買い替え)しました。
形式は「DH-9602」のようで、江戸川用YM-740と同じD級ハイドロプレンです。(D級が最大というだけで、江戸川用が同じくらい重いわけではないのですが。)
競走用のボートより約40cm長くなっています。
3・4・5・6号艇の合計4艇があります。(4・5号艇が2015年更新)

モーターは競走用に使用していたものを再利用しています。

 

   


座席

ペアボートはその名の通り2人乗りです。
複座型の戦闘機のように前後に座席があります。モーターの始動・停止の必要があるため、通常は後部で操縦します。

前部右側にはパドルも装備されていますが、その後部からでは届きません。(泣)

前部に乗る場合は、当たらない程度にハンドルにギリギリまで近づいて、前寄りに座るようにしましょう。カポックの後ろが
後席のハンドルを隠してしまい、操縦がしにくいそうです。



スロットルレバーとハンドル

後部座席です。前後それぞれにハンドルとスロットルレバーがついています。

赤く塗られたレバーを握った状態にすると前部のレバーでも全開にできますが、写真の状態では全開にできません。(握っても全速にならない。)

ハンドルはどちらも機能しています。

※ レバー・ハンドルとも、宮島では前部 座席のものは機能しないように改造されています。(写真は改造前)




スターターロープ入れ

ペアボートは、座席のスペースに余裕がないため、通常のようにあかくみを積んでその下にスターターロープをしまうということができません。
そこで、写真の真ん中にある部分(伸縮性のある布で、カウリング側がへこんでいます。)にロープを入れられるようになっています。








出走

宮島では広島支部の選手が操縦します。

お客さんはカポックまたはライフジャケットを着て、ヘルメットはフルフェイスまたはジェット型のものを着用します。
(写真は特別なイベントの際で、通常は勝負服を着用できません。)

また、安全装置のヒモを左手首に通します。
このヒモは、引っ張るとモーターが停止するようになっています。(ペアボート特有の装備です。)



 ↑普通、ここまでの旋回はしません。ご安心下さい。

加減速力は強力ですし、旋回時も結構なスピードで、波を越えるときにはかなり跳ねます。

振り落とされないよう、座席左右のグリップをしっかりと握り、足は正座した状態で、ボートの左右に押しつけるように開いて乗りましょう。(乗艇姿勢については
こちら
グリップをしっかり握れるように、グローブを持参するのも良いかもしれません。

1人で乗れば、競走用とあまり差は感じられませんが、2人乗った状態では、おそらく40〜50km/hぐらいしか出ていないでしょう。(競走用は約80km/h)
しかし、それでも想像以上の迫力です。

初めて乗った人はまわりを見る余裕がないかもしれませんね。


 


令和7年4月現在、ペアボート体験会は諸般の事情により実施していません。
 

 

【試乗会当日の受付場所・服装等】
(受付場所については、変更される場合があります。)

場内の国道2号線側(水面と反対側)の建物の外を進んでいくと、東スタンドのイベントホール横(左写真参照)に大きな鉄の扉があります。(写真のように開いているかもしれませんし、閉めているかもしれません。)
先へ進むと、事務所前に受付が用意してあるかと思いますので、そこで受付を済ませてからピットへお越し下さい。

服装は、「動きやすくて汚れても良い服」が良いと思われます。
ボートの座面は黒いスポンジ状のものですが、多少濡れていることもありますし、汚れることもあるかもしれません。
女性の場合は、スカートよりもズボンの方が良いと思います。
上半身も、カポックやライフジャケットが湿っている場合もあると思いますのでやはり汚れても良い服がよいでしょう。

宮島では、年間10日程度、SG場外発売時等にペアボート試乗会を行っています。

 


モーター ボート ペアボート 乗艇装備 乗艇姿勢

各種信号 競技部内 歴代モーター 歴代ボート

Maniacs に戻る

HOME